IT社会の現代では、企業や個人が資金を募る方法も多様化してきました。なかでも現在もっとも注目を集めているのが、「クラウドファンディング(CrowdFunding)」です。
当初は寄付的側面の強かったクラウドファンディングですが、最近では製品やサービス開発などに関係した資金募集を行う企業も増えてきており、上手く活用すればさまざまなメリットを受けられます。クラウドファンディングを実際に活用するには、クラウドファンディングに関する知識を深めておくと安心です。
そこで今回はクラウドファンディングとは何か、そして実際の利用手順やメリット・デメリット、IoT での活用事例などさまざまな内容をご紹介していきます。「クラウドファンディングとはそもそも何か知っておきたい」、「クラウドファンディングの利用手順やメリット・デメリットを知った上で、活用事例も参考にして利用前に万全の準備をしておきたい」という企業担当や個人の方などはぜひご覧ください。
▼この記事でわかる!
クラウドファンディングの基礎知識
クラウドファンディングのメリットデメリット
クラウドファンディングで資金調達したIoT製品例
クラウドファンディングとは?
クラウドファンディングとは、「インターネット上の不特定多数の人々(Crowd)から資金を調達(Funding)する」手法のことです。ちなみに”Cloud”と混同しがちですが、こちらはインターネットにおけるクラウドサービスを指します。クラウドファンディングのクラウドはあくまで群衆を意味する”Crowd”なので注意してください。
クラウドファンディングは、大きく3つのタイプに分類されます。
・購入型・・・モノやサービスの資金を調達して、寄付者にリターンを行うタイプ
・寄付型・・・募金などをインターネット上で行う。特にリターンはない
・金融型・・・株式などの金融商品を売買するタイプ
この内、最も賑わっているのは購入型のクラウドファンディングです。後ほども説明しますが、購入型のクラウドファンディングには普段の商品取引では得られないメリットがあります。
また資金受け取りにも2種類の方法があり、以下のようになっています。
・All or Nothing方式・・・目標金額に達成したときのみ資金を受け取れる
・All In方式・・・目標金額に達していなくても、資金を受け取れる
クラウドファンディングのやり方
ここからは実際にクラウドファンディングを行う手順を、企業向けに解説していきます。
1.プロジェクトを申請し、掲載準備を行う
まずはクラウドファンディングサイトを検討し、掲載予定先が決まったら各クラウドファンディングサイト公式ページから申請を行います。名前やメールアドレス、現在の状況や相談内容などを明記したら、送信して審査を待ちます。
審査に通過したら、次はプロジェクトの掲載準備を行います。クラウドファンディングサイト運営本部が用意したスタッフと話を詰めながら、実際の掲載内容を決めていきましょう。
2.プロジェクトを公開する
1の後は掲載内容をクラウドファンディングサイトで公開して、資金を募集します。ユーザーの意欲を掻き立てるようなプロジェクトであれば、あっという間に資金調達が目標額を超え、2倍以上になるケースもあります。
最新の情報などは積極的に発信して、目標金額へ近づけていきましょう。
3.募集終了後、リターンなど各処理を行う
募集が終了した後は、結果によってやることが変わってきます。
目標金額を達成した場合はプロジェクトを実行するとともに、期日通りに約束のリターンを配りましょう。達成しなかった場合はAll or Nothing方式の場合、資金を各ユーザーへ返還する必要があるので速やかに準備しましょう。All In方式の場合はどの規模でどのようにプロジェクトを実行するか、ユーザーに納得のいく説明を行いましょう。
クラウドファンディングのメリット
クラウドファンディングには、次のメリットがあります。
資金を集めやすい
企業などが自力で資金を集めようとすると、信頼性などの問題で調達が難航する例も珍しくありません。
その点クラウドファンディングならば、開発中の製品やサービスに興味を持ってくれる不特定多数のインターネットユーザーを巻き込んで、資金を集められます。またユーザーからしても、万が一資金が集まらなかった場合は返金されるので、投資へのリスクが少ないのは魅力です。
このような点から、クラウドファンディングを利用すれば大量の資金を一気に集められる可能性があります。
マーケティングに活用できる
クラウドファンディングは、マーケティングの場としても利用できます。
自社のプロジェクトに実際に資金を出してくれるのは、プロジェクトで紹介されている製品やサービスに本当に魅力を感じてくれる方だけです。ですからクラウドファンディングでは、ユーザーの製品やサービスの熱意を測りやすいです。
予定より早く目標達成額へ到達すれば、プロジェクトで紹介した製品やサービスは売れる可能性が高くなります。実際に目標金額を大幅に達成した製品やサービスを事業化する企業も多いです。また、万が一目標金額を達成しなかった場合でも、その製品やサービスの開発を速やかに打ち切ったり変更したりすることで、事業の失敗に対するリスクを減らせます。
さらにユーザーから意見として挙げられた、製品やサービスの魅力的な点や問題点なども貴重なデータになります。そういった意見をフィードバックして実際の製品やサービスに活かせば、より高い売上も見込めることでしょう。
このようにクラウドファンディングは、製品やサービスのテストマーケティングにも活用することができます。
ファンを作って顧客も増やせる
クラウドファンディングでは、「SNS」のように寄付者とのやり取りも可能です。きめ細やかで丁寧な交流を行えば、「この企業は信頼できる」とユーザーの信頼度も向上します。
また製品やサービスにかける思いをアピールしやすいのも、クラウドファンディングの特徴です。ただ販売したいというだけでなく、「こういう風にこだわって作っているので、ぜひプロジェクトを成功させたい」という真摯な思いが伝われば、それだけ多くの賛同者がファンとして集まります。
そのようなファンはこれからも自社の製品やサービスを購入してくれるリピーターになってくれる可能性もあります。クラウドファンディングを上手く活用すれば、長期的な収益向上も見込めます。
クラウドファンディングのデメリット
クラウドファンディングにはメリットが多い一方で、以下のようなデメリットもあります。
アイデアが流出する可能性がある
クラウドファンディングの大きなデメリットの一つが、自社のアイデアが競合企業に流出する可能性がある点です。
例えばある企業が自撮り棒のプロジェクトアイデアをライバル企業に流用され、中国のネットショッピングサイトで先に販売されてしまったなどの悪質な事例も実際に起こっています。クラウドファンディングサイトは誰でも閲覧できる分、誰が閲覧しているか分からないというのも怖いところです。安易に開発中の製品やサービスをプロジェクトとして公開すると、アイデアを競合企業に盗まれる可能性は十分にあります。
このような危険性をなくすためには、自社だけが持っている技術で開発できる、デザインは絶対に見ただけでは再現できないなど、他社が真似できないユニークさを出す必要があります。また、真似されないように開発にかかわる重要な情報を入れないなど、掲載内容には細心の注意を払いましょう。
責任を明確にしないと、トラブルが発生する危険性もある
クラウドファンディングで起こりがちなトラブルが、「リターンが返ってこない」や「プロジェクトがいつまでも進んでいないようなので、不安に思っている」などです。プロジェクトに目標の金額が集まった場合、企業は必ずプロジェクトの製品やサービスを完成させ、世に出さなければなりません。成立後に急に頓挫すると大きなトラブルの元になります。
また資金をユーザーに返還する必要があるときは、時間をかけずに速やかに行いましょう。お金が返還されないと不信感につながり、企業の信頼感まで大きく落ちてしまいます。
製品やサービス開発、リターンが遅れる場合もいっしょです。クラウドファンディングサイトでトラブルが起こった場合、基本掲載企業側が一任してユーザーと対話を行う必要があります。不信感につながらないように速やかに事情を説明し、決定内容を実行するようにしましょう。
クラウドファンディングに成功したIoT製品例
ここからはクラウドファンディングで成功したい企業の参考になるように、実際にクラウドファンディングに成功した「IoT」製品例を3つ見ていきます。
マビー(MaBeee)
「マビー(MaBeee)」は、「ノバルス株式会社」が開発した乾電池型のIoT機器です。
まずマビーの中に実際の乾電池を入れます。そしてマビーをそのまま乾電池としておもちゃに組み込めば、準備は完了です。専用のスマホアプリとマビーを「Bluetooth」で接続すれば、コントローラーを搭載していないおもちゃもスマホアプリ経由でコントロールできるようになります。
マビーは手軽に使える、自由度が高いなどの理由で大人気になり、目標金額を何倍も超える金額を集める大人気製品となりました。現在もネットショッピングサイトなどで市販されています。
(製品サイト:https://mabeee.mobi/)
Tomoru
「Tomoru」は、「株式会社Braveridge」が開発した発光する小型IoTデバイスです。
機能は至ってシンプルで、発光してさまざまなことをユーザーに通知します。例えば家の鍵につけてスマホから距離が空いたときに通知したり、重要なアプリメッセージを光って教えてくれたりなど、さまざまな用途で使えます。
そしてその機能をサポートするために、アプリ開発用のAPIやSDKが公開されているので、誰でもオリジナルアプリを作って自分専用にTomoruをカスタマイズできます。そのシンプルさと自由度が人気を呼び、目標金額を大幅に超えました。
(製品サイト:http://www.products.braveridge.com/tomoru/)
eGee Touch
「eGee Touch」は、南京錠型IoTデバイスで、「Digipas USA LLC」が開発しました。
まずはキャリーバッグなどに通常通り南京錠として装着します。専用スマホアプリから操作することにより、開錠が簡単にできます。利用者は暗証番号を覚えずに、強固なロックを実現できます。
eGee Touchでは他にも開錠履歴を確認したり、スマホ以外のNFCスマートタグなどでも開錠ができたりと、便利な機能が利用できます。使いやすい南京錠として人気を集め、無事目標金額を達成し製品化しています。
(製品サイト:https://www.egeetouch.com/jp/products/electronic-comb-lock/)
クラウドファンディングのサービスサイト例
ここからは、クラウドファンディングの有名サイトを3つご紹介していきます。
マクアケ(makuake)
「マクアケ(makuake)」は、「株式会社マクアケ」が提供するクラウドファンディングサービスです。
メディアサービスなどを手掛ける大手IT企業「株式会社サイバーエージェント」のグループということで、幅広い宣伝ができるのがメリットです。サービスも充実しており、スタッフが懇切丁寧にプロジェクトのサポートをしてくれます。
規模も大きいだけにプロジェクト達成事例もたくさんあり、初心者にもおすすめのクラウドファンディングサービスです。
(webサイト:https://www.makuake.com/)
キャンプファイア(campfire)
「キャンプファイア(campfire)」は「株式会社CAMPFIRE」が運営する日本最大級のクラウドファンディングサイトです。
さまざまなプロジェクトを立ち上げられるのがメリットで、規模が小さくても簡単に支援者を募れます。またサポートもマクアケと同じく手厚いので、安心してプロジェクトを作成できます。
(webサイト:https://camp-fire.jp/)
グリーンファンディング(greenfunding)
「グリーンファンディング(greenfunding)」は、TSUTAYAグループ(ツタヤ)グループが運営する大手クラウドファンディングサイトです。
手数料を抑えられるプランとサポートの手厚いプランの2種類があり、好きな方法でプロジェクトを立ち上げられるのがメリットです。また海外のクラウドファンディングサービスの導入支援も行っており、海外展開まで視野を入れている場合は大変有難いサービスになっています。
(webサイト:https://greenfunding.jp/)
クラウドファンディングの今後
クラウドファンディングでは企業だけでなく個人もプロジェクトを立ち上げており、資金の集めやすさに定評があります。また企業ではクラウドファンディングを活用してテストマーケティングやファンの創出も可能なので、ビジネスチャンスを広げられます。