iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2019.06.05
2019.12.20

【フィクションで探る人工知能の多様性】注目の中国アニメ映画『ネクスト・ロボ』で探るAIロボットによる癒しと寄り添い

記事ライター:Yoshiwo Ohfuji

子どもが生まれて2年、目の前の育児に追われながらも、スクスク大きくなる子どもの姿を見て、時間の過ぎる速さに目を細める。

そんな中、いわゆる“ママ友”と話をしていた時に、そう遠からぬ未来に私も抱えるであろう悩みを突きつけられた。

※画像はイメージです。

彼女の上の子どもは小学生で学童に入っているという。学童は小学校6年生まで通えるものの、通っているのは小学校低〜中学年の子が中心で、高学年になるとほとんどの子どもが学童に行かず、自分たちで遊ぶようになるらしい。

もちろん、彼女の子どもも御多分に洩れず、高学年になってから子ども同士で遊ぶことが増えたという。子どもの自立は素晴らしいことだが、まだまだ幼く不安定な子どもたちが、自分や自分の知っている大人の目の届かないところで遊んでいることを考えると不安が絶えないそうだ。

彼女の深刻そうな顔を見て、2歳の我が子も、いつかは母親である私が関知できない環境に身を置くようになるのか…、と思いいたり、人ごとではないのだ、と血の気が引く思いがした。

私にとって“不可視”な子どもの時間にどう寄り添えばいいのか、を考えてみるものの無論、答えが出るわけもない。

そこで、記憶の奥底から10代前半、思春期真っ只中の記憶を引きずり出してみると、親に対して感じていた鬱陶しさを思い出し、過去に自分が向けた鬱陶しさの矛先が回り回って自分に向くことを実感し憂鬱になっただけだった。

憂鬱さを抱えつつ、「子ども 留守番」で検索をかける中で、子どもの見守りや寄り添いのためのケアロボットが複数存在する事を知った。

日本での活用事例はまだ少ないが、中国や韓国では実用化が進んでいるという。

中国が魅せる子どもとAIロボットのリアルな友情物語

子どもとAIロボットが共生する、というイメージは、多くのフィクション作品の存在もあり、人々にとって親しみやすいものであるように感じる。

※画像はイメージです。

例えば、国民的アニメの『ドラえもん』におけるのび太とドラえもんの関係は日本では広く知られているだろう。

ロボットが他者に寄り添い関係を築いていくストーリーを描くアニメーション作品は『ドラえもん』以外にもたくさんある(例えば、『ベイマックス』や『ウォーリー』などが挙げられる)が、特に、現代の延長線上にある近未来におけるロボットと子どもの関係を見事に描き出していたと感じた作品が『ネクスト・ロボ』だ。

『ネクスト・ロボ』は昨年、中国とカナダが合同で発表したロボットアニメーション映画。Netflixが中国国外での配給権を獲得するのに3000万ドル(約33億円)を支払ったと報じられたことで注目を集めたが、実際に見てみると映像としての完成度もさることながら、ストーリーやキャラクターも綿密に練りこまれており、一気に引き込まれた。

舞台は、人間とロボットが共生する近未来の巨大都市。主人公の少女、メイはロボットに夢中な母親と二人で暮らしている。
車から髪を梳くブラシまで、すべてのものにロボット、AI機能が搭載され、母親や友人たちはみな、かわいらしく、便利で正しいことしか言わないロボットに夢中だった。

その一方でロボット嫌いなメイは孤独を募らせていた。

ママって私よりロボットの方が好きだよね
『ネクスト・ロボ』

メイの切実な言葉も、ロボットに釘付けの母親には届かない。

そんなメイの前に現れたのが研究所から逃げ出した最新の高性能ロボット7723だ。
見たことのない形をして“バカ正直”な7723に初めは戸惑うも、7723が持っていた攻撃能力を見たメイはロボットを持たない自分をからかう友人たちをギャフンと言わせるために7723に近づいた。

しかし、共に時間を過ごす中でメイは徐々に7723に友情を感じるようになる。

筋書きは王道の友情ストーリーを描くが、ロボットを持たない主人公をからかう友人たちの排他性や暴力性、さらにロボット依存(現実ではロボットをスマホに置き換得られる)の大人たちの描写は、現実世界をうまく抽象している。

また、今作では、7723がロボットであるがゆえに癒しとなれるのだろう、と推察できるシーンも見受けられた。例えば、7723がAIならではの学習能力の高さによって孤立していたメイの気持ちをいち早く理解し、寄り添うことができたり、人間離れした(当たり前だが)客観性ゆえの意見を出すことで、メイと友人、家族の関係の潤滑油になっているように感じた。

 次ページ >
ロボットによる癒しはあるのか?

現実でもロボットによる癒し、はあるのか

※画像はイメージです。

フィクションで描かれるようなロボットの存在による癒しは現実でもあるのだろうか?
この問いを考えるのにぴったりの題材が1999年にソニーから発売されたペット型ロボットAIBOだろう(2018年のリブランディングに伴い、以降に作られたものの呼び方はaibo)。

AIBOはセンサー機能が搭載された半自律型のロボット。AIBOという名前はArtificial Intelligence roBOt(人工知能ロボット)に由来する。共に生活する中で「表情」を見せたり「成長」したりすることもあり、発売当初、大きな話題を呼んだ。その後、2006年から2017年まで販売されなかった時期はあるものの、今なお根強い人気を誇っている。

AIBOとの共生についての研究は人気の最盛期であった2000〜2003年によく行われており、その中のには、AIBOが高齢者のQuality of Life (QOL)の維持、向上に寄与する、という結果が得られた、という研究もあった。

この研究では、高齢者に定期的にAIBOとの活動を行ってもらい、その前後で、孤独感の度合いの変化を探ったという。検証方法は、被験者に直接孤独感について点数で回答してもらうアンケートと、唾液の成分でストレス度を測る、という2つの手法をとり、AIBOとの活動がない状態とある状態では、孤独感もストレス度も有意に低下したそう(金森ほか 2002)。

さらに、ロボットの場合は、細菌感染などのリスクも少ないことから、病気のため長期入院している患者にとっても良いだろう、との考察もなされていた。

つまり、人間が孤独を感じた時、AIロボットと共生し癒される可能性は非常に高い、ということだ。

『ネクスト・ロボ』が突きつけたケアロボットが寄り添う明るい未来と向き合うべき現実

さて、ここで冒頭の話に戻ろう。

※画像はイメージです。

前述の通り、現在、中国では、共働き家庭の子供向けにチャイルドケアロボットが普及しつつあり、実際に、親たちが仕事の間に子どもと一緒に留守番し、話し相手になるロボットが保育園などで活用されているということだ。

そうした中で、日本の育児においても、子供に寄り添うAIロボットが広く普及するのもそう遠くない未来かもしれない。

しかし、『ネクスト・ロボ』が私に教えてくれたのは、AIロボットが子どもに寄り添ってくれる明るい未来だけではない。この作品は、ロボット依存の母親がメイを孤独にしたように、子どもと一緒にいる時間であっても親が子どもを孤独にしてしまう、という現実も突きつけたのだ。

便利なロボットに期待することは、全く悪いことではない。
しかし、親子だけでなく、全ての人間関係において、いつか訪れる技術に期待するのではなく、まず目の前の人と向き合うべきだと改めて襟を正したのだった。

参考サイト
AIBO - ウィキペディア

関連記事

未来の住まいがここに!スマホや声で家電を操作できる 大阪の最新スマートホームショールームに行ってきた

  大阪に新たなスマートホームの体験拠点が誕生した。 株式会社アクセルラボ(本社:東京都新宿区)は、ハウスメーカーやディベロッパー、管理会社などの不動産事業者向けスマートホームサービス「Sp ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2024.05.14

Roborock S8 Pro Ultraにロボット掃除機の未来を見た

ロボット掃除機を買い替えた  2023年10月、コロナ禍で少しだけ流行った地方移住ブームに乗り切れなかった私は、今更になって都内から地方都市への移住を果たした。東京都の地区40年-14平米ワンルームマ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.12.04

着実な広がりを見せるスマートホーム市場〜最新の動向についてアクセルラボが発表〜

 スマートホームサービス「SpaceCore」(スペース・コア)などを手がけるアクセルラボが、消費者と不動産事業者を対象に「スマートホームに関する調査報告会」を行った。  同調査は、全国の18~69歳 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.09.05

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2024 AllRights Reserved.