iedge
  • iedge
スマートホーム(スマートハウス)の記事
2018.06.07
2019.12.27

『Detroit: Become Human』のデヴィット・ケイジが語るシンギュラリティとは

記事ライター:Yuta Tsukaoka

知性を持ったアンドロイドが反乱を起こす、2038年のデトロイト

読者のみなさんは、ゲームを楽しむ習慣はあるだろうか?

私自身はそれほどコアなプレイヤーとは言えないものの、自宅にはPlaystation 4 ProとNintendo Switchがあり、話題作はプレイしてみることが多い。
そんな私が飛びついたのが5/25発売の『Detroit: Become Human』だ。

舞台は2038年のデトロイト。AIとロボティクスの急速な進化によってアンドロイドが一般に普及している世界だ。
人間には危険すぎたり、肉体的にきつい仕事や、裕福な家庭の使用人として働くアンドロイドたちは、新型が出れば買い換えられてしまう。そのうちの一人(一台?)が、その奴隷的な扱いから仲間を開放しようと反乱を起こす。
というのが、ストーリーのおおまかなスジである。

(Video: PlayStation Japan /YouTube)

知性を持ったアンドロイドと人間との違いや葛藤を問う作品はこれまでも名作が多く、フィリップ・K・ディックの小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」と、その映画化作品「ブレード・ランナー」、スタンリー・キューブリックが原案でスティーブン・スピルバーグが監督した「A.I.」の2本はきっとご存知だろう。
その系譜と思ってもらって構わない。

ただ違うのは、その世界が私達にとってはすでに荒唐無稽ではないということだろう。
「ブレード・ランナー」は1982年、「A.I.」も2001年に公開された作品で「遠い未来」のこととして描かれていたが「Detroit: Become Human」は今から20年後の近い未来であり、AIやロボティクスの現状を見ているとたしかにありえる…と感じてしまう世界設定になっているのだ。

 

ゲームプランナー、デイヴィット・ケイジの考えるシンギュラリティ、ロボティクス、そしてAIとは?

デイヴィット・ケイジのインタビュー特典
(撮影:Yuta Tsukaoka/「THE ESSENTIAL DETROIT: BECOME HUMAN」)

この記事はゲームレビューではないので内容の説明はここまでにして、私が購入した「Detroit: Become Human Premium Edition」に同梱されていた冊子「THE ESSENTIAL DETROIT: BECOME HUMAN」に収録されている、今作の脚本と監督を務めたデイヴィット・ケイジへのインタビューから、この作品を通じて考えるべきシンギュラリティ、ロボティクス、そしてAIについて解説したい。

デイヴィットが今作のストーリーを発想したきっかけの一つが、2007年に発売されたレイ・カーツワイルの話題作「ポスト・ヒューマン誕生」だったという。
2045年にシンギュラリティ(技術的特異点)が訪れることを広く予告した本として非常に有名なので、読んだことのある方も多いだろう。
ここから、人間と人工知能の成長曲線が交わる「シンギュラリティ」について思いを馳せ、いま我々が暮らしている世界と地続きにある未来をストーリー化したのが今作だ。

デイヴィットはインタビューの中でこう語っている。

例えば、起こりうると思ったことの一つに社会の分断が挙げられます。

アンドロイドを買うだけの経済的な余裕がある人はテクノロジー進歩の恩恵を得るけれども、一方で、経済的に厳しい状況に置かれている人たちはアンドロイドを買うこともできず、逆にアンドロイドのせいで仕事が奪われてしまう。

そうなったときにアンドロイドというものが原因で社会というものは二つに分かれると考えられます。

(引用:「THE ESSENTIAL DETROIT: BECOME HUMAN」インタビューより)

いま問題視されているAIによる仕事の代替、そして失業者の増加の影響を先読みしての発言だ。
デイヴィットと彼のチームは、綿密な取材と計算のもとに作品世界である2038年のデトロイトの失業率を「37%」と設定しているという。

 次ページ >
テクノロジーによる世界の分断

 

テクノロジーによる世界の分断は起こりうるか?

テクノロジーのネットワークが地球を覆うイメージ

社会には政治的なストッパがあり、たとえばECサイトには重い課税や販売できるものの制限があったりして、街の小売店は政治的に守られている。が、それでもどんどん潰れているのもまた事実だ。

また、視点を広く持てば十分な速度のインターネットを利用できない世界の半分の人々と私たちの間にはすでに大きな「社会の分断」が起こっていると見てもいいだろう。

つまり、テクノロジーによる社会の分断はすでに起こっていて、「Detroit: Become Human」では、それをわかりやすいエンターテインメントに昇華させていると見るのが正しいのかもしれない。

社会の分断を解決すべきかどうか、解決できるのかどうかはまだ答えの出ていない問いだ。
私たちは分断された社会の「あちら側」にいる人々のことを知りながらもテクノロジーの進化を止めなかった。
それが、これまで聖域と考えられてきた「人間の知性」までがシンギュラリティによって脅かされる今になって、ようやく慌てて議論している段階だ。

本作のテーマはあくまで「人間とアンドロイドの違いと葛藤」だが、地続きにある世界として意識しながらゲームを進めることで私たちがなすべきこと、考えるべきことが見えてくるかもしれない。

関連記事

未来の住まいがここに!スマホや声で家電を操作できる 大阪の最新スマートホームショールームに行ってきた

  大阪に新たなスマートホームの体験拠点が誕生した。 株式会社アクセルラボ(本社:東京都新宿区)は、ハウスメーカーやディベロッパー、管理会社などの不動産事業者向けスマートホームサービス「Sp ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2024.05.14

Roborock S8 Pro Ultraにロボット掃除機の未来を見た

ロボット掃除機を買い替えた  2023年10月、コロナ禍で少しだけ流行った地方移住ブームに乗り切れなかった私は、今更になって都内から地方都市への移住を果たした。東京都の地区40年-14平米ワンルームマ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.12.04

着実な広がりを見せるスマートホーム市場〜最新の動向についてアクセルラボが発表〜

 スマートホームサービス「SpaceCore」(スペース・コア)などを手がけるアクセルラボが、消費者と不動産事業者を対象に「スマートホームに関する調査報告会」を行った。  同調査は、全国の18~69歳 ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2023.09.05

Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!

Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!

そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.11.28

人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?

多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...

続きを見る
スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.03

Copyright© iedge , 2024 AllRights Reserved.