言葉の壁は、近い将来にAIが打ち崩すだろう
以前、AI開発会社の社長とテックメディア編集長との対談をセッティングしたことがある。そこでは様々な議論が交わされ、対立する意見も当然ながらいくつかあったが、二人の意見が完全に一致した話題があった。
それは「自分の子どもには外国語教育を行わない」というものである。
2045年のシンギュラリティを待たずして言語の壁はAIが打ち崩すであろうというのが二人の意見だった。
今のAIが変革をもたらすことができるのは、世界の半分でしかない
たしかに、ある意味で言語の壁はすでに崩されつつある。
Google翻訳に代表されるオンライン翻訳システムを活用すればほとんどの場面で困ることはないだろう。私も、昨年末に妻と海外旅行をした際にはずいぶん助けられた。
しかし、オンライン翻訳による言語の壁の破壊には、実は高いハードルがある。インターネット接続が必要であるという、忘れがちなハードルが。
オンライン翻訳に充分な速度のインターネットを利用できるのは、全世界の半分に過ぎない。つまり、インターネットによって変革が――言語の壁を打ち崩すことも含めて――もたらされるのはこの広い地球の半分でしかないのだ。
私を含め、ネットワークが空気のようにあたりまえに存在する世界に生まれ落ちたのは、偶然の幸福でしかない。
しかし、この状況に変化をもたらしそうなスマートフォン端末が昨年発売された。
今や世界のテック産業を牛耳ろうという勢いの深センに本拠地を置くファーウェイが発売した「Mate 10 Pro」である。
このスマートフォン端末には、一般的なCPUとは別にAIを内蔵したCPU「Kirin970」が搭載されており、マイクロソフト翻訳をオフラインで利用することができる。
つまり、これまでは入力(翻訳前のワード)をオンラインでマイクロソフト翻訳のサーバーに送り、サーバー上のAIが翻訳結果をオンラインで出力(翻訳後のワード)していたのだが、これを「Kirin970」だけで完結させているのだ。
「ili(イリー)」に期待する理由