私たちは今、第三次AIブームの真っ只中にいる。
婚活や転職のマッチングに、問い合わせページのチャットボット、フィットネスアプリまで、AIの名を冠するサービスが毎月のようにリリースされる。
時には「それは本当に人工知能を必要とするようなサービスなのだろうか…」と疑問に思うようなものもある一方、もちろん、AIの力を十全に活用しているサービスも多数存在する。
その筆頭とも言えるのが、動画配信サービスのドン、Netflixだ。
事業の主軸を変えながらもインターネット、激動の時代を20年以上生き抜いた猛者
世界190カ国以上、1億4800万ユーザーを抱えるNetflixは、AIを活用してユーザーの行動を解析、独自のレコメンド機能を発展させてきた。
これまでにアルゴリズム・コンテストの開催や、意図的に障害を起こすカオス・エンジニアリングなど、斬新な手法でサービスを強化し続けていることが知られている。
また、2011年以降はコンテンツ制作にも着手し、『ストレンジャー・シングス』や『ナルコス』など良質なドラマコンテンツを量産。昨年、一時的にではあるが、時価総額においてディズニーを超えるという快挙を成し遂げた。
日本には2015年に上陸し、2010年代、つまりごく最近のサービスという印象の強いNetflixだが、実はその創業はGoogleより早い1997年。アメリカで、DVDレンタルの配送業者として始まった。
単価支払いのDVDの配送業からサブスクリプションサービス、オンラインでの動画配信、さらにはコンテンツ制作…。インターネットにおいて激動とも言えるこの20年を、事業の主軸を変化させながらも、最新技術に寄り添い、乗り越えてきたNetflix。その内部はどうなっているのだろう?
今回は、Netflixの共同創業者であり、今なお会長兼CEOとして同社に君臨するリード・ヘイスティングスを中心に、同社の歴史を紐解いていく。
冷静沈着、分析好きなシリコンバレーの成功者
リードは1960年にアメリカのいわゆる上流階級の家庭に生まれた。母方の家系はアメリカの上流階級の証である紳士録「Social Register」のメンバーであり、科学者で投資家としても有名なアルフレッド・リー・ルーミスを曽祖父に持つ。
冷静沈着なリードは数学に魅了され、リベラル・アーツ・カレッジであるボウディン大学に進学、卒業後は、アフリカ南部のスワジランドで数学教師をしていたが3年間で帰国。その後、スタンフォード大学大学院に進学、人工知能に関する研究で学位を納めた。
結局、大学院でコンピューターサイエンスにのめり込んだことが、シリコンバレーの起業家への入口となった。
1991年にはソフトウェアのバグ発見ツールを提供する「Pure Software」を創業。複数回の買収を経て、規模を拡大し、4年後にはIPO(株式公開)までこぎつけた。
そして、Pure Softwareにおける買収の過程でNetflixの共同創業者であり初代CEOを務めたマーク・ランドルフと出会う。
マークはリードが買収したソフトフェア開発のスタートアップでマーケティング部門の責任者を担当していた。IT企業勤務といっても、テクノロジーに邁進してきたリードとは対照的に、マークはマーケティング一筋、また、明るく社交的だった。
性格も専門分野も全く違うリードとマークだったが「新しい大きなことを始めたい」という思いは共通していた。そして互いの不足を補う形で、新たなアイディアが生まれた。
それが配送によるDVDレンタル事業。のちのNetflixである。
Netflixのはじまり、影をひそめるリード
1997年にソフトウェア開発大手のRational SoftwareによるPure Softwareの買収が決まると、単なるアイデアだったDVDの配送レンタル業が事業計画として動き出した。
Netflixの立役者、という印象の強いリードだが、当時サービス名もなかったこの事業の始まりにおいては影を潜めていた。
事業売却に伴い多額の売却益を得ていた彼の関心は、以前より興味を持っていた教育関係の慈善事業や政治アクティビストとしての活動に向いていたのだ。
そのため、事業に関するあらゆることの主導権は実質的にマークが握っており、リードはエンジェル投資家としてスタートダッシュを支える、という体を取っていた。
マークは非常に小さいものの、誰もが対等で役職とわず情報を共有するオープンなチームを作った。このチームからは、「Netflix」というサービス名や、タイトルや出演者、製作者の名前から映画を検索できるエンジン「フリックスファインダー」など、サービスの下支えとなる様々なアイディアが生まれた。
事業計画から半年後、1998年の4月にNetflixという名前を冠したサービスがローンチされた時も、リードは時折オフィスに顔を出す程度だったという。
しかし、在庫を無数に抱え、単価も決して高くはない「DVD配送レンタル」事業というブルー・オーシャンの荒波は並大抵のものではなかった。
Netflixは常に多大な負債を抱え、この新たなサービスに疑いの目を向ける投資家も少なくなかった。
同社がさらなる成長に向かいもがく中、リードは徐々に経営に関わるようになっていったという。また、投資家にとっても、自ら作り上げたサービスを多額で売却した経験のあるリードの存在は大きく、彼の影響力は日毎に増していった。
そして、1999年、ついにリードはNetflixのトップーー会長・社長・CEOーーに君臨した。
"超"合理的なチーム体制