スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.12.04
【外観&新旧比較レビュー】小型AIスピーカー「第二世代 Google Nest Mini」は何が変わった?
みなさん、こんにちは。
Googleの発表会についてはまだ覚えてますか? 流れの速いガジェット業界においてはもう「昔の話」という感じもありますが、あの発表会に登場した新製品たちがいま、続々と発売されています。
そのうちの1つがこちら。11月22日発売の「Google Nest Mini(第二世代)」です。
今回の記事では、このGoogle Nest Miniの外観を中心にレビューしていきます!
まずは開封
というわけで、まずは開封していきましょう。
外箱にも、しっかりと「第2世代」の文字。
ここで言う「第1世代」はGoogle Home Miniのこと。スマートホーム製品が「Nest」ブランドに統一されて名前が変わりましたが、製品としては正式な後継となるようです。
これが箱の裏面。
「小さくても便利」とは、なかなか芯を捉えた表現ですね。だって、便利さを支えているのはクラウドベースのAI「Googleアシスタント」ですから。サイズが違っても、便利さは変わりません。
左側面はこう。ざっくりと「できること」の代表例が載っています。
Google Duoで話せるお母さんって……。リテラシーかなり高い。

※シリアルナンバーにボカし入れてます
底面。まぁいろいろ書いてあります。
右側面。
ではさっそく、ぱかっといってみましょう。

フリーのライター・編集者・プランナー。
ウェブメディアのプランニングと編集を軸に、記事執筆などの仕事もしています。趣味を仕事にしてしまいました。
得意分野はガジェット、AI、IoT関連。過去に、SNSマーケティングの専門メディア「kakeru」と、おでかけ情報メディア「Pathee Epic」の編集長をやってました。
関連記事
-
NEW
-
海外のホテルで退屈しないためにFire TV Stickを持っていったはいいものの…
海外旅行って楽しいんですけど、ホテルに帰ってからが退屈じゃないですか? 現地のテレビ番組を観るのも楽しいものですが、寝る直前の時間くらいは見慣れた日本の番組がほしくなってしまいます。すくなくとも、日本 ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2019.12.10
-
NEW
-
オーストラリアに入国したらPixel 4の「モーションセンス」が使えるようになったから試してみたよ
こんにちは、全国のPixel 4ユーザーのみなさん。 まずは、Pixel 4を選んだ慧眼を讃えさせてください。いいスマホ選びましたね! そして、電波法の都合で目玉機能「モーションセンス」が使えないこと ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2019.12.09
-
NEW
-
スマートハウスを提供している企業と実例
スマートハウスとは スマートハウスとは、「省エネ」「創エネ」「蓄エネ」の3つを主軸に、エネルギー消費を抑える住宅です。CO2削減はもちろん、光熱費を抑えることができるのも魅力です。2011年頃から登場 ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2019.12.09
-
-
Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!
Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2017.10.02
-
-
これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!
そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2017.10.02
-
-
人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?
多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2017.10.02