スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.06.04
Google Home の便利な使い方!Bluetoothスピーカーと一緒に活用しよう
生活を彩る次世代のアイテムとして話題のGoogle Homeは、今や多くの人が利用しています。使いこなしていくうちに知りたくなるのは、さらに便利に活用するための応用編の使用方法ではないでしょうか?ここでは、Google Homeを音源として利用する際、おすすめの使い方としてBluetoothスピーカーと使う方法を紹介します。
Google Homeを使って音楽を楽しむ!
Google Homeの機能として活用しやすいものが音楽を聴く機能です。Google Play MusicやSpotifyのような音楽ストリーミングサービスの曲を、Google Homeのスピーカーから再生して楽しめます。
Google Homeが普通のスピーカー再生と違う点は曲の再生、一時停止、再開、シャッフル、スキップ、音量調整の操作はすべて音声で指示ができることです。ちょっと音楽を流したいと思ったときに便利な使い方です。
また、かける曲をGoogle Homeに選んでもらうこともできます。「2000年代の曲を再生して」などと言えばGoogle Homeが当てはまる曲を再生してくれます。
このように、年代やジャンル、アーティスト名で絞るだけでなく、「元気の良い曲」「リラックスする曲」など雰囲気で指示することも可能です。Google Homeが一体どんな曲を選ぶのかをお任せするといった楽しみ方もあるでしょう。
別端末の音楽を聴くためにBluetoothスピーカーとしてGoogle Homeは使える?
Google Homeの購入を迷っている人が注目すると良い点は、Google Homeがスピーカー型であるということです。Bluetooth接続ができるので、スマホやタブレットなどのデバイスに入っている音楽を聴くときのBluetoothスピーカーとしても使えます。
もちろん、Bluetoothスピーカー専用の商品ではないので、音響好きな人も納得するような高音質ではありませんが、スマホの音楽を大きな音で流すためのBluetoothスピーカーとしては十分なものです。
Bluetoothスピーカーとして使うためには、Google Homeを使うためのアプリ、Google HomeアプリからBluetoothをオンする必要があります。
まず、アプリ内「設定」の「ペア設定されたBluetoothデバイス」から、ペア設定モードを有効にします。その後、スマホやタブレットのBluetoothをオンにして、Google Homeを選択するとペアリングが完了です。
この際、Google Homeは外部のBluetoothスピーカーとして使っているので、できることはスピーカーとしての機能だけです。音声アシストの機能である音声指示での曲の再生、停止、早送りなどはできないので、再生元のデバイスで操作します。
Google Homeを購入したはいいけれど、音声アシスト機能を使うシーンが少なかったという人は、このようにBluetoothスピーカーとして使うのもいいでしょう。
Google HomeがBluetoothスピーカーへの接続に対応!
Google HomeをBluetoothスピーカーとして使用する方法を紹介しましたが、反対にGoogle Homeを他のBluetoothスピーカーに接続することも可能です。
当初はBluetoothスピーカーとしてBluetoothを受信することしかできませんでしたが、2018年3月のアップデート以降、Bluetoothスピーカーへの音楽ストリーミングに対応するようになりました。
設定は簡単で、Google Homeアプリから「設定」で「デフォルトのスピーカー」を開きます。そこに表示される接続可能なBluetoothスピーカーを選択してペアリングを行なえば、設定完了です。一度ペアリングをすれば、接続解除やオフにしない限り、自動的にペアリングされます。
Bluetoothスピーカーへの接続でGoogle Homeをさらに便利に
Bluetoothスピーカーへ接続する機能はGoogle Homeの可能性を広げ、さらに魅力的にするものです。
まず、音楽再生の面では、持っている高音質のBluetoothスピーカーに接続して再生できるという利点があります。Google Homeの内臓スピーカーでは物足りなさを感じていた人も満足のいく音質で音楽を楽しめます。
Bluetoothスピーカーから音声指示を送ることはできませんが、Google Home本体に話しかければ、Bluetoothスピーカーから流れる音楽の再生、停止の操作ができます。
また、Google Home本体とBluetoothスピーカーを別の部屋に置くことでマルチルーム再生のように使うことも可能です。例えば、別の部屋にいる人と共有したい予定があるときは、Google Homeへ予定を読み上げるように指示すると、別の部屋にあるBluetoothスピーカーで再生され、予定を伝えることができます。
この活用方法は家庭内でも便利なものです。リビングにGoogle Homeを設置し、寝室や子供部屋にBluetoothスピーカーを置きます。そして、リビングのメイン端末から家族を起こすためのアラームをセットし、別室のBluetoothスピーカーからアラームを流す、ということができます。
Google HomeをBluetoothスピーカーに接続して使用することで、日常がさらに近未来的なものになるでしょう。
関連記事
-
NEW
-
オーストラリアに入国したらPixel 4の「モーションセンス」が使えるようになったから試してみたよ
こんにちは、全国のPixel 4ユーザーのみなさん。 まずは、Pixel 4を選んだ慧眼を讃えさせてください。いいスマホ選びましたね! そして、電波法の都合で目玉機能「モーションセンス」が使えないこと ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2019.12.09
-
NEW
-
スマートハウスを提供している企業と実例
スマートハウスとは スマートハウスとは、「省エネ」「創エネ」「蓄エネ」の3つを主軸に、エネルギー消費を抑える住宅です。CO2削減はもちろん、光熱費を抑えることができるのも魅力です。2011年頃から登場 ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2019.12.09
-
NEW
-
ガジェットオタクの僕が海外旅行に持っていったガジェットたち
11月に1週間、オーストラリアへ行ってきました。 仕事柄、普段はガジェットに囲まれた暮らしをしていますが、旅行中くらいはそういったモノたちから離れて……なんて全く思わなかったので、やまほどガジェット類 ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2019.12.09
-
-
Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!
Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2017.10.02
-
-
これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!
そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2017.10.02
-
-
人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?
多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2017.10.02