スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.05.31
IoT普及の鍵!5Gとは?
皆さんは「5G」をご存知ですか?現在日本で使える携帯電話の電波方式は「4G」までですが、そこに新たな電波方式である5Gが加わる予定です。5Gには「超高速・低遅延・多接続」という3つのメリットがあり、従来の電波方式より圧倒的なスペックを誇るのが特徴です。5Gの活用によって社会はますます便利になり、私たちもさまざまな恩恵を受けられます。
今回はそんな5Gについて特徴や機能、実際の活用例まで幅広くご紹介。「最新の技術である5Gのことを今から理解して、時代にしっかり追いつきたい」という意欲のある方は、ぜひこの記事をご覧ください。
5Gとは
5Gとは「第5世代の携帯電波に関する技術方式」のことです。日本ではIoT(あらゆるものをインターネットに接続してデータをやり取りする技術)への対応や2020年の「東京オリンピック」で想定される大量のインバウンド(外国人流入客)に対応する目的などもあり、普及が待ち望まれています。
アメリカではすでに導入が進んでおり、日本でも2019年にキャリア(ドコモ・au・ソフトバンク3社)がプレテスト(一部のユーザーに5G対応機器を貸し与えて5G導入のテストをしてもらう)を行う予定です。2020年にはキャリアに追加予定の「楽天モバイル」も含め、本格的にサービスが開始予定です。
ちなみに、携帯電波技術の歴史を簡単にまとめると以下の流れとなり、ここに5Gが加わります。
1G・・・通話専用で料金も高く、業務利用が中心だった。国際基準がないため、仕様が各国で異なる。
2G・・・インターネットやメールなどが可能になり、一般に普及するきっかけになった。
3G・・・国際規格が策定され、ローミング(海外で日本の携帯電話を利用する)などが可能になった。通信も高速化。
4G・・・3Gよりさらに高速化。人口カバー率(電波がつながるエリア)も上がり接続しやすくなった。
5Gの特徴
5Gには次のような特徴があります。
超高速、大容量
4Gでは最大データ転送量が最高「1Gbps(1秒間に1ギガビットのデータを転送できる)」でした。5Gでは規格上、データ転送量が最高「20Gbps」となります。単純に比較すると、5Gはデータ転送量が4Gの20倍になるわけで、今後普及が進むであろう「4K」、「8K」などの高解像度規格にも十分対応できるスペックです。超高速・大容量であることが5Gの大きな特徴です。
低遅延
ただ超高速なだけでなく、低遅延であることも5Gの魅力です。
従来の電波方式だと、どうしてもインターネットでデータを送受信している間に多少の遅れが出てしまいます。しかし、5Gでは遅延が4Gの10分の1である「0.001秒」以下までに短縮されます。遠方で相手とやり取りをしたり、あるいはロボットを操作したりしてもシームレス(継ぎ目なく滑らかに)にデータを送受信できる仕組みが、5Gの普及により整います。
多数の機器接続が可能
5Gでは多数の同時機器接続も可能になります。
近年では「スマートウォッチ」や「スマート家電」など、IoT機器の普及がどんどん進んでいます。さらに、将来「自動運転」などに必要なIoTデバイスが増えていくと、4Gでは同時接続の負荷に対応できません。
5Gでは携帯電波を送受信する「基地局」に同時接続できる台数が増え、「1平方Kmごとに100万個以上のインターネットデバイス」を同時に接続できるようになります。将来のインターネットに接続できるデバイスの急増に対応するためにも、5Gは必須の技術といえます。
5Gの活用例
関連記事
-
NEW
-
【IoTマスターへの道 vol.16】実家IoT化計画No.6_スマートロボット掃除機さまのお通りだ!!道は綺麗にしておきますね。
下村山が「実家IoT計画の本丸」としていたスマートロックの設置は、あえなく断念…。だがサポセンは優しかった! ここまでやったんだから、もうちょっとだけ便利にして帰ろうと考えた彼は…。 前のお話:【Io ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2019.12.11
-
NEW
-
海外旅行に持っていったスマートガジェット 〜「機内を快適に」編
先日、1週間ほどオーストラリアへ旅行してきました。 普段は家に閉じこもって仕事をする毎日なのでリフレッシュを求めて行ってきたのですが、家にいるような快適さも失いたくない…。 とくに、我が家は僕の仕事柄 ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2019.12.11
-
NEW
-
住宅をスマートハウス化したい!国や自治体から補助金がもらえるって本当?
スマートハウスとは スマートハウスとは、住宅全体のエネルギー管理や、断熱などの住宅性能による「省エネ」、太陽光発電による「創エネ」、発電されたエネルギーを貯蔵する「蓄エネ」の3つの柱をもとに、CO2排 ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2019.12.11
-
-
Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!
Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2017.10.02
-
-
これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!
そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2017.10.02
-
-
人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?
多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2017.10.02