スマートホーム(スマートハウス)の記事 2018.11.22
遊びの幅は無限大!ボール型ラジコンOrbotix Sphero 2.0 white S003ASの魅力とは?
Bluetoothでスマートフォンと接続、自在に操作できるボール型ラジコンが人気を集めています。内蔵LEDで光を発しながら転がるボールの操縦に、時間を忘れるほど夢中になるユーザー急増中のOrbotix Sphero 2.0 white S003ASの魅力を詳しくご紹介します。
ボール型ラジコンOrbotix Sphero 2.0 white S003ASとは?
Sphero 2.0 white S003ASは2011年に海外で先行発売されたSpheroの第2世代となるボール型ラジコンでアメリカのOrbotix社が 製造販売を行っています。
Bluetoothでスマートフォンと接続して操作することから、ボール型のデバイスと言えますが、自在な動きはラジコンともロボットとも表現できることから、ロボティックボールとも呼ばれています。
Orbotix Sphero 2.0 white S003ASのスペックは、次のとおりです。
・シェル素材は防水ポリカーボネート
・直径74ミリ、重量168グラム
・秒速約2メートルでの走行可能
・内蔵LEDの発光パターンは数百万パターン
・約30メートルの範囲内でSMART Bluetooth接続可能
・非接触充電
・フル充電時の稼働時間は約1時間
初代機のSphero 同様、ボール型で転がるだけの動きやデザインは非常にシンプルですが、第2世代となるSphero 2.0 white S003ASの速度が約2倍、内蔵LEDの明るさは約3倍に改善されています。
スマートフォンやタブレットなどの端末でOrbotix Sphero 2.0 white S003ASを操作するためには専用アプリのダウンロードが必要で、アプリはAndroid、iOSの両OSに対応しています。
アプリの開発キットSDKやソフトウェアの機能を共有するために必要なAPIが公開されているので、簡単にOrbotix Sphero 2.0 white S003ASの動きをプログラミングすることができ、子供の体験学習に利用することも可能です。
Orbotix Sphero 2.0 white S003ASを使った遊び方とは?
コロコロと転がるOrbotix Sphero 2.0 white S003ASをスマートフォンやタブレット端末でコントロールするのは、単純ながら実は意外と奥が深く、Orbotix Sphero 2.0 white S003ASを自在に操縦するのにはコツを掴む必要があります。
Orbotix Sphero 2.0 white S003ASに付属するジャンプ台とカップを使ったトリックは、子供も大人も世代を超えて共に楽しむことができます。ペットがいる家庭では、ペットとのコミュニケーションツールとしてもOrbotix Sphero 2.0 white S003ASが大活躍することは間違いないでしょう。
完全防水のOrbotix Sphero 2.0 white S003ASは水陸両用の高い走破性を持ち、波打ち際からそのまま海へ突入しても問題なく海上を進んでいく力強さも兼ね備えていますが、念のため、電池切れでも回収可能な場所で遊ぶ必要があります。
室内からアウトドアまで幅広く対応できるOrbotix Sphero 2.0 white S003ASは、フィールドを選ばずに楽しめる万能なボール型ラジコンだと言えるでしょう。コロコロ転がりながら進むOrbotix Sphero 2.0 white S003ASの姿が、多くの人の心を引き付けることは請け合いです。
また、対応アプリ「Sphero Edu」を利用してOrbotix Sphero 2.0 white S003ASの動きや速度、内臓LEDの発光パターンをプログラミングし、自在にコントロールすることができるのも魅力的な遊びだと言えるでしょう。
Sphero Eduは日本語対応したプログラムブロックを組み合わせて、直感的にプログラミングできるビジュラルプログラミングを採用しているので、初心者でも楽しみながらプログラミングを学ぶことができます。
2020年からプログラミングが初等教育のカリキュラムに汲みこまれることから、チュートリアルでプログラミングブロックの操作を学び、実際のプログラミングができるSphero Eduは、プログラミング学習にはうってつけの存在だと言えるでしょう。
対応アプリでOrbotix Sphero 2.0 white S003ASの可能性が大きく広がる!
子供も大人も楽しみながらプログラミングの基礎を学べるSphero Eduは、インターネット接続で利用できるアクティビティやコミュニティが存在します。段階的に用意されたアクティビティに挑戦しながら、プログラミングのヒントなどを得ることができます。
また、自分の組んだプログラムをコミュニティで共有することもでき、世界中のOrbotix Sphero 2.0 white S003ASユーザーと、インターネットを通じてコミュニケーションすることができます。
Orbotix Sphero 2.0 white S003ASの対応アプリは、Sphero Edu以外に約30種類も存在します。それぞれのアプリがOrbotix Sphero 2.0 white S003ASの可能性を広げる存在ですが、無料で利用できるOrbotix Sphero 2.0 white S003AS対応アプリを5つ、ご紹介します。
Sphero
Orbotix Sphero 2.0 white S003ASの基本アプリで基本操作を行います。タスク実行でスキルアップすると新たな技が使えるようになります。
Sphero Cam
操縦と撮影の両立が意外と難しいOrbotix Sphero 2.0 white S003ASの写真や動画撮影をサポートします。オリジナル発光パターンで転がる自分だけのOrbotix Sphero 2.0 white S003ASを記録することができます。
Sphero Golf
障害物の設置などのコースレイアウトを行い、クラブの代わりにスマートフォンを振ってOrbotix Sphero 2.0 white S003ASをカップインさせる対戦型ゴルフゲームです。
The Rolling Dead
ARと呼ばれる仮想世界でプレイします。ペアリング端末をかざすとゾンビが登場するので、Orbotix Sphero 2.0 white S003ASの回転や火炎放射などでゾンビを退治します。
Nyan Cat - Space Party!
ペアリング端末で展開するシューティングゲームで、Orbotix Sphero 2.0 white S003ASをコントローラーとして使ってプレイします。
気になるOrbotix Sphero 2.0 white S003ASの価格は?
2018年10月15日現在、確認できるOrbotix Sphero 2.0 white S003ASの価格は、15,223円となっています。
フィールドを選ばない操作性やプログラミングの教材としての利用、増加する対応アプリの可能性を加味すれば、ボール型ラジコンOrbotix Sphero 2.0 white S003ASはお値打ちの玩具だと言えるでしょう。
関連記事
-
NEW
-
【一問一答】今日から始まる無差別侵入調査「NOTICE」について知っておくべきこと
今日、2019年2月20日から総務省によるIoT機器の無差別侵入調査「NOTICE」が始まっている。 この概要については何度か記事にしているが、要するに情報通信研究機構(以後、NICT)が無差別に日本 ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2019.02.20
-
NEW
-
【レビュー】Pixel3はAIスピーカーの代わりになるか、それ以上か。(後編)
Pixel3は、AIスピーカーとスマホのハイブリッド (撮影:Yuta Tsukaoka) 昨年11月に発売されたPixel3を筆者も今年になってようやく手に入れた。アンボクシング(開封の儀)やカメラ ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2019.02.20
-
NEW
-
AQUOS 4KがついにGoogle アシスタントに対応!新たな世代のスマートテレビへと進化したAQUOSに注目
AQUOS 4Kのメジャーアップデートで何ができるようになるの? 今回メジャーアップデートを受けるAQUOS 4KはGoogleのOSであるAndroidを搭載した、インターネットにつながるAIoT対 ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2019.02.20
-
-
Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることできて、スマホで解錠できる!
Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2017.10.02
-
-
これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!
そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2017.10.02
-
-
人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?
多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2017.10.02