スマートホーム(スマートハウス)情報サイト

iedge

医療現場の最先端でもIoTは必要不可欠!活用事例を紹介

更新日:

オプティム「在宅医療あんしんパック」

オプティム「在宅医療あんしんパック」は、同社が持っているAI・IoT技術を活用して、在宅医療を支援していくIoTサービスです。患者の自宅にAIしか見ることができない「AIカメラ」を設置し、それを解析することによって転倒動作や長時間不在といった異常を感知することが可能です。

他にも必要に応じて病院から自宅に置いてあるタブレット端末を活用して様子をうかがう「お声がけ機能」や、患者自身が装着しているスマートウォッチを使ってナースコールが押せるなどのパッケージを提供しています。

 

大塚製薬/NEC「服薬支援容器」

脳梗塞の再発を予防するためには抗血小板剤の服用が必要不可欠です。しかしながら患者自身による「うっかり忘れ」や「自己判断で中止」などの理由から、途中で服薬をストップさせてしまうケースが高くなっているのが問題視されてきました。

大塚製薬とNECが共同開発したIoT医療機器「服薬支援容器」は、服薬時間をLED点滅によってお知らせしてくれます。また、服薬情報も患者自身だけでなく、家族や医療関係者にも送信をしてくれるため、毎日の服薬を徹底的に行うことができます。

 

富士通「居住者の見守りソリューション」

近年では高齢化社会が進み、高齢者世帯が安心して生活を送ることができる住宅へのニーズが高まっています。特に高齢者の一人暮らし世帯は、定期的に見守ってくれる人が少ないことからも、孤独死に至ってしまうケースも少なくありません。

富士通が開発した「居住者の見守りソリューション」では、居住者のプライバシーを守りながら見守りを行っていくIoT医療サービスです。他にも24時間365日看護師が常駐しており、健康相談を受け付けたりするサービスも展開しています。

 

堀場製作所「HORIBA MEDISIDE LINKAGE」

医療現場において、電子機器は数多く導入されています。最近では大型病院を中心に、それらを、専用機器回線を利用して遠隔モニタリングする施設も増えてきました。

一方で開業医などの小型クリニックになると、その導入が遅れてしまっているのが現状です。しかしながら、医療現場における電子機器の不具合や故障は、患者の生命を脅かす存在ともなり得ます。

堀場製作所が開発した「HORIBA MEDISIDE LINKAGE」は、インターネットを活用して医療機器を遠隔監視するIoT医療システムです。装置のダウンタイム削減を目指して管理していくことが可能です。

 

富士通ゼネラル「外来患者案内システム NAVIT」

病院の外来には、さまざまな人が訪れます。検査室などへスムーズに進むことができない人がいたり、診察で名前を呼ばれたくない人がいたりして、診察時に患者が不在で探し回らなければいけないこともあるでしょう。これらすべてはスタッフにとって手間です。

こういった手間を省くシステムとして富士通ゼネラルが開発したのがIoT医療システム「外来患者案内システム NAVIT」です。病院で受付を済ませてNAVITを受け取ると、その日のスケジュールを確認できるだけでなく、細かな診察の進み具合や、次に行く場所などが表記されます。

 

Google「糖尿病患者医療支援コンタクトレンズ」

糖尿病の治療において、血糖値を測定するための機器は数多く利用されています。近年では機器の小型化が進んだことによって、患者自身が血糖値を測定できるようにもなっています。しかしながら、指先を自分で穿刺することに抵抗を覚える人は少なくありません。

そこでGoogleが製薬大手のNovartisと提携を結んで、スマートコンタクトレンズの開発に着手しています。このIoT医療機器が実用化されれば、涙の成分から血糖値を測定できるようになります。また測定したデータに関しては担当医のスマートフォンに送られるなど素早い判断をすることが可能です。

 

まとめ

現在、多くの医療現場において、患者にとって最適な方法の提案が行われています。それを手助けする役割を担っているのがIoT医療であり、今後もさらに普及していくのは言うまでもありません。