スマートホーム(スマートハウス)情報サイト

iedge

スマートホームにおすすめのデバイスを紹介!

更新日:

11月8日、ついに国内上陸!Amazon Echo

まず紹介するスマートホームデバイスは、AmazonのスマートスピーカーのAmazon Echoです。米国内では1,000万台以上出荷され、スマートホームを語る上での最重要デバイスと言っても過言ではありません。

Amazon Echo自体がスピーカーとして大活躍するだけでなく、内蔵のAI、Alexaに話しかけることで、照明の明るさを変えたり、気分にあった音楽を流したり、目覚ましをかけたりできます。その機能は、所有する対応デバイスの組み合わせによって、幅広く拡張することが可能です。

Amazon Echoは長らく日本語に非対応で、日本国内での正式発売もされていませんでした。しかし2017年11月8日、ついに日本国内で正式発売されます。

今後、日本国内においてもスマートホームの重要デバイスとして存在感を放っていくでしょう。

 

日常の灯りからセキュリティまでカバー Hue

次に紹介するスマートホームデバイスは、オランダに本拠地を置く企業PhilipsのスマートLED、Hueです。Philipsの名前は男性用シェーバーや電動歯ブラシで聴いたことがあるという人が多いと思います。

そんなPhilipsのグローバル市場での主力製品が、このHueです。

普段使っている電球と取り換えると、スマートフォンから部屋の明るさをリアルタイムで調整できるようになります。

また、Hue(色相)の名の通り、明るさだけでなく、様々な色を楽しむことができます。これによって、単に照明としての使用のみならず、パーティ等エンターテインメント目的での使用や、DIYへの応用など、様々な用途が期待できます。

スマートホームとは何かと説明する時、「帰宅すると自動で部屋が明るくなる」「起床時間に徐々に部屋を明るくしていく」など、照明に関する機能が説明されることも多いと思います。Hueは、そんなスマートホームの照明機能の中心として活躍するデバイスです。

 

貼りつけるだけ、無限大の使用法!MESH

MESHは、ソニーの新規事業創出プログラムから生まれたスマートホームデバイスです。USBメモリほどの大きさの電子タグで、機能に応じて7種類の商品が存在します。

1.LEDタグ

指定した条件を満たすことで、上部のLEDが光ります。

2.ボタンタグ

上部にあるボタンを押すと、アプリから通知が行きます。

3.人感タグ

人がタグに近づくと、アプリから通知が行きます。

4.動きタグ

動かすと、アプリから通知が行きます

5.明るさタグ

明るさの変化を検知すると、アプリから通知が行きます。

6.温度・湿度タグ

温度や湿度の変化を検知すると、アプリから通知が行きます。

7.GPIOタグ

底面にある10個のピンをコードでつなぎ、信号の入出力を検知するとアプリに伝えたり、受け取ったりします。上級者用のタグです。

例えば、使用例を紹介すると、

・子どもが帰宅時にボタンタグを押すと、親の携帯電話に通知が行く

・温度湿度タグを部屋に設置して、室温が一定温度まで低下したら暖房をつける

・へそくりに動きタグを設置して、動いたときに通知が行く

等が挙げられます。皆さんもオリジナルの使用法を見つけて、生活をより便利にしてみましょう。

 

複数のデバイスがセットになったパッケージを購入するのもアリ

ここまでスマートホームにおすすめのデバイスを紹介してきました。デバイスを組み合わせて自分なりの使い方を確立していくことは、自由度が高い反面、それなりの労力とITリテラシーが求められます。

便利な生活がしてみたいけど、そのためにそこまでの労力をかけたくないという方には、複数のデバイスがセットになったパッケージを購入するのがおすすめです。ある程度使用法が想定されたセットは、それぞれのデバイスを設置するだけで、スマートホームの機能を果たすことが可能です。

そんなスマートホームデバイスのセット商品でおすすめなのが、「mouseスマートホーム スターターキット」です。24,800円でルームハブ、モーションセンサー、スマートLED、ドアセンサー、スマートプラグがセットになっています。

このセットを設置することで、スマートホームの典型例である「帰宅すると自動で部屋が明るくなる」ことを実現することができたり、スマートプラグによってコタツなど消し忘れが気になる機器を遠隔操作できたりするようになります。それぞれ単体で購入すると28,900円と割高になるため、セットで購入したほうが価格面でもお得になっています。

いかがだったでしょうか。市場には数え切れないほどのスマートホーム向けのデバイスが出回っています。その中からそれぞれのライフスタイルや好みにあったデバイスを選び出すのには中々の労力が必要です。しかしその過程もまた、スマートホームの楽しみの一つかもしれません。