スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.10.09
【IoTマスターへの道 vol.8】Nature Remo(ネイチャーリモ)とGoogle Home Mini を連携させて家電を動かそう
【前回までのあらすじ】
Google Home miniがすっかり「天気の人」になってしまったと言う下村山に、iedge編集者の塚岡が渡した「Nature Remo mini」。
リモコン操作のできる家電をすべて操作できるというが、さて、活用することはできるのか?!
前回のお話:開催!!スマートスピーカーとの倦怠期を乗り切る会
お世話になっております。下村山です。
寝る前に、照明のリモコン探す。
大したことないような手間ですが、枕元にないと、一度立ち上がって探して...みたいな。ちょっと面倒くさいですよね?
この手間から解放される喜びったら...!!!
家に全然家電がないので、エアコンと照明しかリモコン設定していないんですが、めちゃくちゃ便利です。
照明のリモコン設定に3日くらいかかったんですが...(分からないので1晩置いて考えよう×3セット)、Nature Remoアプリの推奨するリモコンだとうまく動作しなかったようです。
同じ症状でお悩みの方。そういう時は、オリジナルリモコンを作成すると、上手くいくと思うので、Nature Remoが信号を読んでいるのに家電が動作しないときはお試しください。
次回は、Nature Remo使ったみて生活がどう変化するのか!?をお届けしたいと思います。
引き続き、よろしくお願い致します。
編集後記
こんにちは、編集の塚岡です。
あー、この最後の顔!そう、わかります!
僕も、初めてNature Remoでエアコンを動かしたとき、スマート照明を点けたとき、Googleアシスタントの「ルーチン」が設定どおりに動いたとき、同じ顔になりました。
この「ただ動く」というだけのおもしろさや楽しさは、実際に使ってみないと理解しにくいですよね。
ぜひ皆さんも、ホームIoTを導入してこの顔になってみてください!思ってるよりずっと、ずっと楽しいはずです!

焼き芋で生計を立ていていた。今は漫画を書いたり、イラストを書いたりしている。近未来に憧れている。
Twitter : https://twitter.com/oiimo
関連記事
-
NEW
-
【IoTマスターへの道 vol.16】実家IoT化計画No.6_スマートロボット掃除機さまのお通りだ!!道は綺麗にしておきますね。
下村山が「実家IoT計画の本丸」としていたスマートロックの設置は、あえなく断念…。だがサポセンは優しかった! ここまでやったんだから、もうちょっとだけ便利にして帰ろうと考えた彼は…。 前のお話:【Io ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2019.12.11
-
NEW
-
海外旅行に持っていったスマートガジェット 〜「機内を快適に」編
先日、1週間ほどオーストラリアへ旅行してきました。 普段は家に閉じこもって仕事をする毎日なのでリフレッシュを求めて行ってきたのですが、家にいるような快適さも失いたくない…。 とくに、我が家は僕の仕事柄 ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2019.12.11
-
NEW
-
住宅をスマートハウス化したい!国や自治体から補助金がもらえるって本当?
スマートハウスとは スマートハウスとは、住宅全体のエネルギー管理や、断熱などの住宅性能による「省エネ」、太陽光発電による「創エネ」、発電されたエネルギーを貯蔵する「蓄エネ」の3つの柱をもとに、CO2排 ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2019.12.11
-
-
Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!
Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2017.10.02
-
-
これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!
そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2017.10.02
-
-
人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?
多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2017.10.02