近い将来、現実世界(リアルワールド)にある全ての場所やモノ──全ての道路、街灯、建物、部屋──の実物大のデジタルツインがミラーワールドに存在するようになる。いまはまだ、その片鱗をARヘッドセットを通して見ているに過ぎない。ひとつまたひとつと、ヴァーチャルな断片が縫い合わさり、ついには現実世界のパラレルワールド版として、開かれた永続的な場所が形づくられるのだ。
ケヴィン・ケリー「ARが生み出す次の巨大プラットフォーム」
もうすぐ5Gの時代がやって来る。
超高速通信、超大容量、超低遅延、多接続のこの新たな通信システムは、様々なモノのインターネット接続を可能にし、今後私たちの生活の中のあらゆる動作を即座にデジタル化する。
現実の世界のすべてのものにその対となるコピー(デジタルツイン)を持つとき、そこには現実世界によく似た、新しい世界が生まれる。
私たちが垣間見ることができる新しい世界の誕生を前に、私の想像力はこんな可能性に行き着く。
ミラー・ワールドは単なる世界のコピーではなく、そこにうごめいている何かがいるかもしれない。
ディズニーが描き出すバーチャル・ワールド
ヴァーチャル世界の中の私たちには見えない営み、に対する想像力によって制作された作品がある。それが2012年に公開されたピクサーの3Dコンピュータアニメーション映画『シュガー・ラッシュ』だ。
主人公は架空のアーケードゲーム「フィックス・イット・フェリックス」に登場する悪役のラルフ。彼は悪役として人々に疎まれる自分の立場に疑問を覚え、「ヒーロー」になるべく、「フィックス・イット・フェリックス」の世界を飛び出し、ヒーローの証である「メダル」を手に入れるため他のゲームに侵入する。メダルを手に入れる過程でゲーム「シュガー・ラッシュ」の世界でつまはじきにされていたヴァネロペと出会い、友情を深めていく。
この作品の肝とも言えるのが、『シュガー・ラッシュ』の世界で、キャラクターたちが抱える与えられた役割に対する葛藤や諦観だ。生まれながらに悪役として疎外されているラルフの悩む姿に社会の中で与えられた役割に悩む自分自身に重ねてみたのは、私だけではないだろう。
さらに続編の『シュガー・ラッシュ:オンライン』では、舞台をゲームセンターからオンラインに移すのだが、ここで描かれるインターネット世界がとてもすばらしいのだ。
TwitterやLINEなどのインターネットサービスの一つ一つがビルとして描かれ、大きな都市を形成していく。ビルの高さはサービスの数を反映していて、古いサービスに新しいサービスが上乗せされることで高さを増していく。
リアルな大都市の中で共感できるキャラクターたちの営みを見ていると、あたかもそんな世界が本当にあるのではないか、というような錯覚を覚える。
そして仮想世界に可能世界を幻視するとき、世界に対するさらなる疑いが芽を吹く。
「この世界自体が何者かによって作られた仮想世界なのではないか?」
シミュレーション仮説とマトリックス