スマートホーム(スマートハウス)の記事 2019.06.18
【速攻レビュー】Google Nest Hubは家族の中心になれるガジェットだ(後編・ファーストインプレッション)
2019年6月12日の発売解禁に合わせて公式サイトでポチった「Google Nest Hub」が届いた。
前編では開封とセットアップのレビューを行ったが、後編では実際に使ってみてのファースト・インプレッションをお届けしよう。
デジタルフォトフレームとして最高水準
まず注目したいのは、デジタルフォトフレームとして最高水準の製品であるということだ。
Google Nest Hubのディスプレイは、デフォルトでGoogle提供のフォトギャラリーが表示されている。ここはChrome Castデバイスと同じだが、Googleフォトを利用した写真のスライドショーがなかなか素晴らしい。

(筆者作成)
左が背景モードの選択画面、右が「Googleフォト」を選ぶと表示される画面だ。
お気に入りにした写真とアルバムが表示されているが、一番上の段に「Select family & friends」と「Recent highlights」という表示があるのがわかるだろうか。

(筆者作成)
「Select family & friends」を選んだあとの画面が、これ(右)だ。
Googleフォトには、自動で同じ顔の人物をまとめる機能があるが、それを利用して自動でスライドショーを生成することができるのである。
たとえば、私と妻の顔にチェックを入れておけば、私と妻のどちらか・または両方が写っている写真だけでスライドショーを生成してくれる。
もちろん、表示したくない写真はセレクトから外すこともできるので安心だ。
リビングや寝室、ダイニングといった家族にとってのパブリックな空間に置くことを考えると、これは素晴らしい機能だろう。また、このスライドショーは写真が追加されると自動で生成し直してくれるので、複雑な操作なしに「とにかく撮っておけばスライドショーになる」という気軽さもある。
たとえば離れて暮らす両親にGoogle Nest Hubをプレゼントして、孫の写った写真が自動で追加されていくデジタルフォトフレームとして使うことも考えられるだろう。
そういった機能をもった専用機はいくつかのメーカーから出ているが、この自動スライドショー機能、そしてスマートスピーカーとしての機能を考えればGoogle Nest Hubが一段上だろう。
もちろん、Google Nest Hubで表示するために新たなアルバムを作ってそれを指定することもできる。
そのアルバムを家族間で共有して、各自が自由に写真を追加できるようにしくことも可能だ。
スマート家電との連携でより優秀に

フリーのライター・編集者・プランナー。
ウェブメディアのプランニングと編集を軸に、記事執筆などの仕事もしています。趣味を仕事にしてしまいました。
得意分野はガジェット、AI、IoT関連。過去に、SNSマーケティングの専門メディア「kakeru」と、おでかけ情報メディア「Pathee Epic」の編集長をやってました。
関連記事
-
NEW
-
海外旅行に持っていったスマートガジェット 〜「スマホの電池を守れ」編
みなさんこんにちは。 11月に1週間ほどオーストラリアへ行ってきました。 こんな可愛い動物や、 こんな壮大なドライブロード 。 美しい街並み。 オーストラリアに限らず、海外旅行ではバシバシ写真をとって ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2019.12.12
-
NEW
-
【IoTマスターへの道 vol.16】実家IoT化計画No.6_スマートロボット掃除機さまのお通りだ!!道は綺麗にしておきますね。
下村山が「実家IoT計画の本丸」としていたスマートロックの設置は、あえなく断念…。だがサポセンは優しかった! ここまでやったんだから、もうちょっとだけ便利にして帰ろうと考えた彼は…。 前のお話:【Io ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2019.12.11
-
NEW
-
海外旅行に持っていったスマートガジェット 〜「機内を快適に」編
先日、1週間ほどオーストラリアへ旅行してきました。 普段は家に閉じこもって仕事をする毎日なのでリフレッシュを求めて行ってきたのですが、家にいるような快適さも失いたくない…。 とくに、我が家は僕の仕事柄 ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2019.12.11
-
-
Qrio Smart Lockなら、鍵をシェアすることができて、スマホで解錠できる!
Qrio Smart Lockなら、まるで鍵を開けるかのようにスマホを操作するだけ Qrio Smart Lockは、スマートロックサービスです。 鍵をドアに設置する際の工事も不要です。鍵につけさえす ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2017.10.02
-
-
これからのスマートホームには欠かせないAIについて知っておこう!
そもそもAIって何? AI(Artificial Intelligence=人口知能)は、人間が行う様々な作業や活動をコンピューターなどで模倣し、人間と同じような知能の実現を目的としたソフトウェアおよ ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2017.10.02
-
-
人の感情に共感する次世代のAIロボット「JIBO」とは?
多くの可能性を秘めた新型AIロボット「JIBO」 JIBOは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)のシンシア・ブリジール准教授により開発されました。 その後、2014年にIndiegogoのク ...
続きを見るスマートホーム(スマートハウス)の記事2017.10.02